2025.10/5 up
TSC(Tokyo Science Create)
東京創造理科同人
(アサリ会との共同開催をしています)
【次回は、2025年11月1日(土)15:00〜ケニス東京支社で開催予定です!】
令和7年度・合同月例会の予定(canva利用) 出席簿(canva利用)


 
→ HOME
→ TSCとは
→ 規約
→ 都中理
→ 全中理
→ アサリ会
→ 30年のあゆみ
→ 40年のあゆみ
→ 2008年度の活動
→ 2009年度の活動
→ 2010年度の活動
→ 2011年度の活動
→ 2012年度の活動
→ 2013年度の活動
→ 2014年度の活動
→ 2015年度の活動
→ 2016年度の活動
→ 2017年度の活動
→ 2018年度の活動
→ 2019年度の活動
→ 2020年度の活動
→ 2021年度の活動
→ 2022年度の活動
→ 2023年度の活動
→ 2024年度の活動

→ 教材化された
パーパークラフト
展開図57本を公開中!

TSCの口座
 ゆうちょ銀行
 東京創造理科同人
 
 記号10190
 番号364261
 

  • 総会 2026 3/28(土)15:00〜 会場:内田洋行新川本社会議室 HP
    会場をお借りする上で、参加者名簿の事前提出が求められています。ご協力をお願いいたします。

  • 3月例会 2026 3/():00〜 会場: HP

  • 2月例会 2026 2/14(土)15:00〜 会場:筑波大学・附属中 HP

  • 1月例会 2026 1/10(土)15:00〜 会場:ナリカ東京本社・2階実験室 HP

  • 12月例会 12/6(土)15:00〜 会場:東京学芸大学・世田谷中 HP

  • 11月例会 11/1(土)15:00〜 会場:ケニス東京支社 HP

  • 10月例会 10/3(金)19:00〜 会場:都立小石川中等教育学校 HP ようす【動画0:28】
    1. 教育課程企画特別部会「論点整理(素案)」について(東農大・山口晃弘) HP
    2. 書籍「ICT活用ハンドブック」等(東学大世田谷中・河野晃) 資料
    3. 探究活動「探研」、生成AIの利活用の提案(あきる野・御堂中・鈴木亮) ようす【動画0:17】
    4. 研究授業のアイディアの提案(板橋・中台中・長谷川勇伸) 資料

  • 9月例会 9/6(土)16:00〜 会場:開成中・高等学校 HP
    1. 教育課程企画特別部会「論点整理(素案)」について(東農大・山口晃弘) HP ようす1 ようす2
    2. 表面張力ー水の力ー(東農大・山口晃弘) 資料 ようす1 ようす2 ようす3
    3. 「サイエンスマルチメーター DIGI-MARU(デジマル)」のご紹介(ナリカ・東京本社・中島航己) HP(デジマル) HP(WEBアプリ) ようす1 ようす2 ようす3
    4. 「第71回 東京都中学校生徒理科研究発表会」の応募について(足立・花畑北・藤本博之) 資料 ようす
    5. 教職課程 夏期集中講座 から学んだこと (高城英子)
    6. 日頃の理科の授業で科学系博物館を活用してみませんか(東学大・世田谷中・川島紀子) 資料 ようす
    7. 竹早地区幼小中連携授業研究会資料(東学大・竹早中・北田健) ようす 資料 関連HP(煮干の解剖) 関連動画(アサリの解剖) 関連HP(甘エビの購入先)
    8. 銅と硫黄の反応(開成学園・小笹哲夫)
    9. 新刊「中学校理科の個別最適な学び・協同的な学び」(明治図書)のご紹介(東農大・山口晃弘) 資料
    10. 日本化学会関東支部「化学への招待−講演会『アルミの化学−アルミニウム発見(単離)200周年を迎えて−』」のご案内(開成学園・小笹哲夫) HP

  • 7月例会 7/4(金)19:00〜 会場:文京・第六中 HP
    1. 電池分野における粒子モデルの理解を深める単元構成の工夫(東学大・竹早中・北田健) 資料
    2. こんな電源装置がほしかった(ナリカ・東京本社・中島航己) 資料
    3. 教師のための理科実験実技講習(ナリカ・東京本社・中島航己) 資料
    4. 単元間のつながりを見通した授業実(東学大・世田谷中・河野晃) 資料
    5. 理科2年1学期期末考査(東学大・世田谷中・河野晃)) 資料
    6. 中学校第1学年理科学習指導案(東学大・世田谷中・川島紀子) 資料
    7. 第27回東京農大教育研究フォーラム(東農大・山口晃弘) 資料
    8. 東レ理科教育賞(東レ科学振興会・天津恵美) 資料
    9. 夏季休業中の各種研修について(豊島・西巣鴨中・吉田勝彦) 資料

  • 6月例会 6/7(土)14:00〜 会場:東京学芸大学・竹早中 HP
    • 司会:高田太樹 次第
    • 講演:国立教育政策研究所・教育課程調査官・小林一人先生「学習指導要領と理科授業の今後」 資料
    • 謝辞:山口晃弘 資料
    1. 「力の合成と分解」を深く理解する実践(静岡・藤枝・高州中・西村紳一郎) 資料
    2. 電池分野における粒子モデルの理解を深める単元構成の工夫(東京・東学大・竹早中・北田健) 資料
    3. 観察・実験を通して、価値的興味を深めるアプローチの工夫(広島・福山・駅家中・井上大輔) 資料
    4. 科学好きの芽を育てる〜中学校科学部の実践(山梨・吉田・吉田中・尾池萌) 資料
    5. 今年頑張った授業づくり:原子・分子の実験(東京・筑波大・附属中・佐久間直也) 資料
    6. 放射線って何?〜広島市における放射線教育の取り組み〜(広島・広島・城南中・神田慎太郎) 資料
    7. 自由進度学習による学び(静岡・静岡大・島田中・松浦昭彦) 資料

  • 5月例会 5/9(金)19:00〜 会場:豊島・西巣鴨中 HP
    1. 地域冷暖房施設見学会(豊島・西巣鴨中・吉田勝彦) 資料1 資料2
    2. にしきの理科準備室、マイフィールド(東学大・世田谷中・河野晃) 資料 web-site:にしきの理科準備室
    3. 理数探究・特別授業(東学大・世田谷中・川島紀子) 資料1 資料2
    4. コリオリの力を体感しよう(府中第八中・岸正太郎) 資料
    5. 新方式記録タイマー(ナリカ・中島航己) 資料
    6. 電池分野における粒子モデルの理解を深める単元構成の工夫(東学大・竹早中・北田健) 資料
    7. 実践事例集・探究的な学びの充実を図る(東京農業大学・教職課程・山口晃弘) 資料

  • 4月例会 4/25(金)19:00〜 会場:杉並・高円寺学園 HP
    1. 令和7年度CBT(杉並・高円寺学園・中島誠一) 資料「令和7年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について」(国立教育政策研究所)












Image-mail.gif